奈良県・大神神社と法隆寺の旅③

旅行2日目は同じ奈良県にある法隆寺に行って、そのまま大阪に戻りたいと思います。
もともと大神神社に参拝するために来た奈良県だったので、2日目の予定は具体的には決めていなかったのですが、1日目の夜に色々と調べてみたら前から行ってみたかった法隆寺から最終目的地の大阪駅のアクセスがいいことに気づいたので、急きょ法隆寺行きを決めました。

JR桜井駅からJR法隆寺駅へのアクセス

ホテルをチェックアウトしたら、まずはJR桜井駅から万葉まほろば線でJR奈良駅を目指します。

桜井駅を10:13発の列車に乗ったら、10:41に奈良駅に着きました。
途中に箸墓古墳最寄り駅や纏向遺跡の最寄り駅を通過して、歴史好きな私は列車に乗っているだけでワクワクできて楽しかったです(笑)

奈良駅に着いたら10:45発の大和路快速に乗り換えたいと思います。

乗り換えに4分しかないのでハラハラしていましたが、到着ホームから乗り換えのために構内に入ると、すぐに乗り換えるホームへの案内があったのでわかりやすかったです。
エレベーターでホームに上がるとすぐに列車がきたので乗り込みます。
快速だったのでたった3駅で10:56にJR法隆寺駅に着きました。

調べてみたらJR法隆寺駅から法隆寺までは徒歩で20分ぐらいかかるとあったので、身軽になるためにロッカーを探さないといけないな…と考えながらホームから駅構内にエレベーターで上がっていたら、直ぐ目の前にロッカーがありました!

帰りも法隆寺駅から列車に乗るのでこのロッカーに荷物を預けて、無事に身軽になることができました♪ちなみに私は小さいロッカーを利用して300円でした。

帰りは法隆寺駅を利用しない方もご安心ください。改札を出てすぐのところにもロッカーはありましたよ。

さすが日本最初のユネスコ世界文化遺産に選ばれた法隆寺の最寄り駅ですね。観光客に優しい駅です!このロッカーの右側には観光案内所もあってスタッフの方もいましたよ。

JR法隆寺駅から法隆寺駅へのアクセス

土地勘がない場所で駅から20分も歩くのは不安だなと思いつつGoogleマップを確認していたら、南出口にバスのりばの表記があるではないですか!もしかすると法隆寺を経過するバスがあるかもしれないと期待して、一度南出口から出てみることにします。

駅を出てびっくりしたんですが、法隆寺駅かっこよすぎませんか?

ぱっと見た感じでは駅とは思えない柱や瓦屋根に厳つさを感じます!

あと興味深かったのは、n駅にあった郵便ポストも色合いを駅に合わせたものでした。

日本の郵便ポストは場所によって形や色を変えたりしていて面白いですよね♪

肝心のバス乗り場ですが、法隆寺行きのバスが出ていました♪9時から16時の間で1時間に2〜4本でしたが、すごく助かります。
私がバス停に着いたときはバスが出てすぐだったので18分ぐらい待ち時間がありましたが、駅の周りをぷらぷら散策したり(それで郵便ポストを見つけました)バス停のすぐ前にコンビニがあったのでコーヒーを購入して飲みながらバスを待っていたら、時間はすぐに経ちました。

法隆寺に着いたあとに撮ったバスの写真です。

ミニバスで鹿のイラストが入っていたり、色合いも好きです♪幼稚園の送迎バスみたいでかわいいですよね。

法隆寺に到着してバスが停まるのはここで、法隆寺駅に戻りたい時もここから乗ることになります。

時刻表もあるので、降りたときに帰りの時間をあらかじめチェックしておくと帰りがスムーズになりますね。
バスに乗る前はGoogleマップを頼りにカフェとかを散策しながら法隆寺まで行くのもいいかな?なんて呑気な事も考えていましたが、バスに乗ってみると距離と土地勘などを勘案した結果、バスに乗って大正解だと感じました。